2012年5月22日火曜日

Scratch Day 2012 in Tokyoで話して来ました

去る5月19日(土)・20日(日)に行われた、世界規模のScratch Day 2012イベントの一つ(in Tokyo)で、「小学校フィジカル・コンピューティング」の実践について話してきました。
#セミナーで講演するのとワールドカフェで1テーブル頂くことになっていたので、20日のみ参加しました。

講演では、急場づくりのプレゼンが上手く動かず、見苦しい姿を晒してしまった(講演後に原因が判明して悶絶)のですが、公教育の場が如何に閉塞的であるかということを挟みこみながら、兎にも角にも、公立小学校でもScratchや様々なデバイスを使った授業ができるのだということを話してみました。正直なことを言えば、私のような実践を行うのは一般的でなく、ラッキーな特殊事例と言えると思います。しかし、一方で現状のScratchを中心としたプログラミングやフィジカル・コンピューティング的な学習活動は、公立学校外(場所もカリキュラムも)での活動が多く、その意味で「特殊」なのだろうと思っています。Scratchの学習における効果やその効果的な活用を考える上で、「普通の公立小学校」で「普通の子どもたち」に使ってもらうことは、研究的な意味からも需要が高いのではないかと自負しております。
#「学校」にこだわる必要はないと言われてしまうとそれまでなのですが…。(^_^;;;

私が講演した「フィジカル・コンピューティング環境を活用して豊かな未来を創る子どもたちを育てる -ScratchとPicoBoardで人と人とをつなぐコミュニケーションツール作り-」は、総合的な学習の時間で行った実践でした。分野としては、情報教育でもあり福祉教育でもあり、言葉を扱う点では国語や外国語活動とも言えるし、光や音の性質を利用する点では理科とも言えます。最終的には、ものづくりや表現する活動を通して、ヒトとは何か、コミュニケーションとは何かを考えさせる活動でもありました。その過程で、「問題を解決する力」や「思考・判断・表現」の力を身につけさせることを狙いました。20分間の講演(時間オーバーして申し訳ありませんでしたm(_ _)m)では伝えきれなかったことがたくさんありましたが、素人が一生懸命頑張ったことだけは伝わったかなぁと思っております。(^_^)
#今年はSPPに採択されなかったので、これまでのものを使いながら「何か」をする予定です。

ワールドカフェでは、現役の先生や保護者&お子様などさまざまな立場の方々と話をすることができました。実際にPuppyで作った環境についても触っていただくことができて、細々と作ってきたCDも20枚ほど配布することができました。「子ども専用」のPCがない場合には、PuppyなどのCD/DVDブート(USBでも可)のOSで個人の環境を構築するのが最も簡単で安全だと思います。また、保護者の「お古のPC」を子どもに使いまわすとしても、実用性を考えると軽いOSが良いだろうと思っています。その意味で、潜在的な需要はあるかなという手応えを感じました。

一方で、公教育の現場にこうした環境を持ち込むことについては、導入やメンテナンスのコストを考えると、やはり難しいことを再認識させられました。ソフトウエアだけならタダで大丈夫ですが、ものにはカネがかかりますので、ハードルが高くなってしまうのです。さらには、こうした学習活動の価値を理解してもらえなければ先生方の実践には繋がりませんので、まだまだ道程は長いと言えると思います。

前途は多難ではありますが、新しい教育の可能性や方向性を考えながら、細々と実践を続けていこうと思っております。ご来場頂きました皆様とこのイベントを支えて下さった皆様に感謝しております。ありがとうございました。

0 件のコメント: