Macユーザな感覚かも知れませんが、OSSを普及させる合い言葉のような意味でロゴを使ってみたらどうかなと思っています.
Macユーザは、有名なかじった林檎(アップルマーク)を自分の身の回りに貼りつけて、自分がMacユーザであることをアピールします.周りの人たちはそれを見て「Mac信者(マカー)」と揶揄することもありますが、私自身も外野の声はあまり気にしていません.むしろ、Macユーザの連帯感のようなものが感じられて、アップルマークを見ると思わず声をかけたくなってしまいます.また、アップルマークを見た瞬間にMac(今ではiPodの方が有名かな?)を連想させてくれるので、ブランドイメージの浸透に貢献していると思います.
OSSユーザにもそういう連帯感のようなものが必要だし、OSSのイメージを浸透させる意味でもロゴマークがあった方がよいと思っています.
このロゴマークを使って、例えばOSSを焼いたCDのラベルにつけておいたり、OSSで動くPCに貼りつけたり、OSSを用いて作った絵や文書につけてそれを制作した環境を示したり…といろいろな使い方が考えられると思います.それらしきものはあるようですが、どうも上手く使われていないようです.
http://ja.wikipedia.org/wiki/Open_Source_Initiative
2008年4月30日水曜日
2008年4月27日日曜日
Windowsユーザーにお奨めなソフト
今日はいつもと趣向を変えてお送りします.普段は、Winを使わない私ですが、仕事上どうしても使わねばならぬことがあります.使っていてストレスのたまるWinをそれなりに快適にするソフトや、子どもたちにも使って欲しいソフトを紹介しておきます.全て無料で使えますので是非おためしください.
- Googleパック
http://pack.google.com/intl/ja/pack_installer.html
※Google Earth、Picasa、Mozilla Firefox、StarSuiteが特によい. - Google SketchUp
http://sketchup.google.com/product_suf.html - Squeak
http://squeakland.jp/ - Dolittle
http://dolittle.eplang.jp/ - FreeMind
http://www.freemind-club.com/download.htm
登録:
投稿 (Atom)